Bon Voyage - A Fruitful Summer Holiday |



























曇のち晴 最低気温 12℃ 最高気温19℃
日の出:05:24 日の入:21:13
mostly cloudy low:12℃ high:19℃
sunrise:05.24 sunset:21.13
![]() by locca Profile
ウェールズから小さな七十二候便りをお届けしています。
四番目の猫 2010年〜英国カーディフ在住 ウェールズ人のクリス & 猫4匹 との小さなあれこれ綴ってます 1番目から3番目の猫+1 ゴースト♀, フレヤ♀ & 俳句♂ 餅♂ プロフィールは こちら y gath 4 Born in Tokyo. Living with a Welsh husband, Chris, and 4 Maine Coon cats in Cardiff. y gath 1 i 3+1 Here is more about our cats, Ghost, Freya, Haiku & Mochi 52 Weeks Project - 2017 ![]() locca©2013 & beyond All rights reserved. リンクフリーです ♬ * * * * * タグ
猫 cats(239)
食 food(209) 街 places(166) 季 seasons(91) 節 special days(67) 庭 garden(60) 創 Art & Creation(31) 雑 bits & pieces(30) 花 flowers(19) 思 thoughts(8) 茶 tea ceremony(6) 記事ランキング
検索
最新の記事
以前の記事
2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 その他のジャンル
|
1
2015年 07月 23日
![]() #2 アラビックスイーツ - ムハラビ #4 アントンお手製チリオイルパスタ & パイナップルセージ #5 中東スパイス&ハーブクラッカー #6 フレンチラベンダー&アップルパンケーキ #7 フランス産フラジオレット豆の茶巾絞り #8 苺の白ワイン漬け&マスカルポーネ添えパンケーキ #9 ウェールズの庭の薔薇と鉄線 #10 毛むくじゃら - 仲が良いのか?悪いのか?シリーズ第3弾 #4 Antwn’s Homemade Chili Oil & Pineapple Sage #5 Middle-eastern Spice & Herb Cracker #6 Apple Pancake with French Lavender #7 French-born Fragiolet Bean Wagashi Sweet #8 Strawberry&Raspberry in Wine with Mascarpone Pancake #9 Roses & Clematises in Wales #10 Close Friends? Or Not So Close Friends?? Part 3 ![]() ![]() まずはウェールズの庭、そしてスコットランドを経由してイタリアへ。 前回ご紹介したサクランボ、途中100個程剪定して残り200個順調に育ち、 真っ赤なさくらんぼが収穫できました。 これって食べられるのかな?と試してみると、あまりの酸っぱさにびっくり。 たまたまアントンの庭にも全く同じ品種のサクランボが実っていて、去年はジャムにしたとの事。酸っぱいからレモンもいらないし、ペクチンも不要だよ、とアントン。 ならば簡単そう!! と早速、種を取ってサクランボを”煮る”ところから始めました。 が … 何と私、水を入れて煮始めてしまいました。 途中で ”ん? もしかしてジャム作りって水を入れないのでは?” … 最初から失敗?! パニクっているとクリスからナイスな提案 "ここは魔法の液体に頼ろう!! " と、 ここでスコッチウィスキーの登場♪ 煮たっているジャムにウィスキーを 入れるとサクランボ達が嬉しくて興奮。この化学反応?面白かったです。 最後の5分程は強火で砂糖をキャラメライズする、というポイントをクリスに 教えてもらって、出来上がり:) これが最高に美味しい。 魔法の液体のせいか、(鶏肉に日本酒みたいな?)すごく柔らかで大成功でした。 さて、このジャムを使って何をつくろうかな?とソフィーダールの本を取出すと、 裏表紙に可愛いピンク色したアイスクリームの写真が♪ レシピを確認すると、 1 ダブルクリームはホイップする 2 砂糖はアイシングシュガーを使う とあり、この二つのポイントだけおさえて、アイスクリームを作ってみることに。 所がこのアイス、何時間経ってもあまり固くならない。普通ホームメードだと 砂糖を控えめにしたりして固くなりがちだと思うのですが … ?? 数日後、上の2つのポイントを押さえて、今度はアントンがイチジクの セミフレッドを作ったとのFacebook情報。セミフレッドって何だろう? 何故semi??と、思いググってみて納得。セミは半分、イタリア語で フレッドは冷たい ⇒ だからアイスクリームが柔らかいままだったの!! と 目から鱗。その後、ソフィーの本を確かめてみると、ちゃんとレシピの タイトルにもセミフレッドと書いてありました。 キャサリンが遊びにきてくれた時は、ミントチョコレートを削ってトッピング。 イタリアから少しだけ北上、ウィーン風ビスケットも添えてみました。 OK, we’ll start off from our garden in Wales and stop by Scotland before arriving in Italy. Our crop of cherries I talked about in the last entry numbered around two hundred after I’d taken around a hundred smaller berries off the tree to help the bigger berries grow. I tasted one and it was awfully sharp. Then I just happened to see exactly the same species as ours in Antwn and Linda’s garden and Antwn told me he used his to make jam last year because they were too sharp to eat fresh. He said there was no need to add lemon juice or pectin when making the jam – sounds super easy, I thought … After stoning them, I started to cook them but soon I realized I shouldn’t have added water to the fruit! ‘Would this be a catastrophe right from the start?’ I asked myself and then Chris suggested using some magical liquid – Scotch Whisky:)I loved watching the cooked jam reacting to the whisky when it was poured into the pan. Then Chris told me I should cook the jam over high heat for about 5 minutes to help caramelize the jam – it was so lovely. I wonder if the magical whisky made the cherry skins so soft just like some sake makes cooked chicken so tender. I’m super happy with the result. Next I had to think about what I should make with the jam. I browsed Sophie Dahl’s cookbook and I found a pretty-pink-coloured ice cream. I checked the recipe and it said 1 Whip double cream 2 And mix in icing sugar instead of caster sugar I just followed these two points to make my ice cream. Somehow the ice cream didn’t get too hard even after hours in the freezer. Normally homemade ice cream tends to get quite hard when you reduce the amount of sugar in the recipe … After a few days Antwn posted a photo of his ice cream on his Facebook, saying he made some rhubarb semi-freddo using the same recipe. I didn't know what semi-freddo was so I Goggled it then I understood why – semi means half and freddo means cold in Italian. No wonder my ice cream had stayed soft and I also found the name of the ice cream recipe I had used was Strawberry Semifreddo as well. I served the ice cream to Katherine and for her I topped it with some grated mint chocolate along with a Viennese biscuit – she loved it!! #2 Arabic Muhallabi – Almond Milk Pudding ![]() ![]() #4 Leftover Pasta with Antwn’s Homemade Chili Oil 何の変哲もない残り物を集めただけのパスタ。でもアントン特製チリオイルを たらせば、ちょっぴり贅沢な気分に。トッピングのパイナップルセージ、本当に◎。 セージなのに、ちょっとサラダ菜風にして食べられるし、パイナップルの香りは 疲労回復効果もあるとの事。ガーデニングって本当に楽しい:) This is my pasta lunch made with left over ingredients from the fridge. However Antwn’s homemade chili oil made this ordinary pasta simply luxurious:)The green is one of my favourite herbs - pineapple sage, this is not so strong as normal sage, so you can eat it as a salad leaf and the pineapple smell has a healing effect as well. Gardening is pure bliss. #5 Middle-eastern Spice & Herb Cracker クミン、マジョラムにバジルミントの葉っぱをのせたエキゾチッククラッカー。 アロマの香りが素晴らしく、ほんのり甘めです。これは、以前Pot-eriさんがご紹介していた可愛らしいデザインを真似させて頂きました。残念ながらPot-eriさんのようにサクサクの美味しいビスケットにはならず … ちゃんと読み返しておけば、もう少し美味しくできたかもしれなかった。次回はオリーブオイル入れてみます:) Returning to the Middle–east. These are Spice & Herb crackers with cumin, marjoram, and basil mint from our garden, so aromatic and slightly sweet. These were inspired by Pot-eri’s lovely biscuits and I copied her decorative design with little mint leaves. However I should have read her post again before making them - next time I must remember to add some olive oil for lovely crispiness. #6 Apple Pancake with French Lavender 次はPot-eriさんの住んでいらっしゃるフランスへ移りましょう。フレンチラベンダーと林檎のパンケーキ。林檎ってかなり古くなっても、こうして料理すれば何ともないから、本当に素晴らしい:)そして、パンケーキには、この時その名の響きに大騒ぎして買ったわりには、ほったらかしのままだったディープブルーラベンダーと少しグレーがかったフレンチラベンダーをたっぷりミックス。マリさんがイギリスラベンダーは鮮やかな青が綺麗だけど、フレンチラベンダーの方が、香りが良いと話していたけれど、本当にとてもとても良い香り。今頃ハマってます。春のフラワーショーで購入した庭のラベンダーを飾ってみました。 Next we go to France, where Pot-eri lives and dine on French Lavender & Apple Pancakes. We bought some dried Deep Blue Lavender at Cardiff Market some time last year – I just love the sound of “Deep Blue”!! Mari told me British lavender is a brighter blue but the greyish French lavender smells much stronger. The decoration on top is from a French lavender we bought at the RHS Flower Show this April. #7 French-born Fragiolet Bean Wagashi Sweet さてフランスからひとっ飛びしてニッポン? と思うでしょ? でもフランス滞在が 続きます:)これは仏原産のフラジオレット豆を使った、茶巾絞りの和菓子。豆は 白インゲンに似ていて、マイルドな優しいお味。中は小豆餡を詰めてみました。 今年元旦の私のブログを見てくれたカーディフ在住お琴奏者の友達が、一緒に何か 企画しようともちかけてくれて、先月ついにお琴と茶の湯のコラボが実現。 これはウェールズに住む方々へ、日本の伝統を紹介する事だけではなくて、 異文化を体験しながら、どこかリラックスして頂ける様なヒーリング空間を 提供したいという気持ちで始めました。内輪の友人10人程の小さな トライアルイベントでしたが、皆さんにとても喜んで頂けました。 茶の湯の会のテーマは日本の紫陽花の季節にちなんで “鎌倉”。お菓子は 豊島屋さんの小鳩豆楽を選びました。実際には紫陽花は飾らず、"見立て"と いう日本文化の特徴を生かして茶趣に合わせてみました。 写真の和菓子は、その時のものではなくて翌週、Waterloo Garden Tea House オーナーとの企画打合せの為に、用意したもの。3年間ずっと憧れ続けたカフェの ディレクターと、あんなに身近に沢山お話ができるなんて、夢のようでした。 お稽古、日々精進致します:) Waterlooとの今後の展開が、とても楽しみ。 Next we fly all the way to Japan from France as this sweet was made with a French bean called Frageolet. It is a beautiful pale green coloured bean with a similar flavour to small white lentils. This wagashi or Japanese sweet is made to a traditional style called Chakin-shibori. Chakin is a small cloth used during the tea ceremony and shibori means squeeze. I put some sweet azuki bean paste, in the centre of each sweet. This is the major ingredient for many traditional Japanese wagashi. A friend of mine, who lives in Cardiff, is a traditional Japanese Koto harp artist. She was reading my blog entry on New Year’s Day and thought we might want to do a collaboration event for the people of Wales, with her koto harp and my tea ceremony. And last month we finally hosted a trial event for some of our friends. It was a lovely occasion and we all enjoyed it a lot. season in Japan and Kamakura is famous for the flower. So I arranged my utensils as well as the sweets to represent Kamakura. The wagashi in the photo was for a project meeting with the owner of the Waterloo Garden Tea House, which I talked about in a previous post. He’d been looking for someone who could do tea ceremony at his teahouse. I had been dreaming of doing a tea ceremony in this special teahouse ever since I moved to Cardiff. It was such a great experience to have a conversation with the owner and I’m now looking forward to collaborating with the teahouse in the very near future. #8 Strawberry&Raspberry in Wine with Mascarpone Pancake ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このピンクはロニーの庭の50年ものの、クイーンエリザベスという名のバラだそう。 すごく香りが素敵。切り花にしてもちゃんと蕾が開いてくれて、嬉しくなります。 そしてクレマチス。今年はクレマチスの当たり年だったのか、この凛と咲く花を 街のあちこちで見かけます。 クレマチスは世界中に原種だけでも300程あるとの事。私は鉄線の語源ともなった この蔓のタイプに惹かれます。蕾も素敵。そして花弁の脈の美しさ。 クレマチスの花言葉って何かな?と思って調べると、”旅人の喜び”とあります。 今日のエントリーにピッタリの花でした。 This pink rose is from Rhoni’s garden – it’s a fifty-year-old plant called Queen Elizabeth and is really amazing. The perfume is just so wonderful and I just love this delicate pink colour. It seems like this year has been brilliant for clematis – we see magnificent flowers everywhere. There seem to be more than three hundred original species of this flower but I think I like this type the most. Clematis is called Tessen in Japanese, meaning iron line, named because of their thin yet strong vines. I wondered what the ancient language of flowers for clematis was and found that it’s “the joy of a traveller” – such perfect words for today’s entry!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、大ラスは毛むくじゃらトリオ。"仲が良いのか?悪いのか?シリーズ" のツイスト版も合わせて、お楽しみ下さい。 今回のフードトラベル、最後までお付き合い下さり有難うございます。 どうぞご自愛下さいませ。又、是非遊びに来て下さいね ♪ Finally our Furry Trio – including a new twist on the Close Friends Or Not SoClose Friends? Series. Thank you so much for reading this long post. The next month is Lorient and the Celtic Festival – one year has passed so quickly - time really flies!! It must be scorching hot in Japan, for those who live in Japan, please take good care and enjoy your beautiful summer, everyone☺ Please pop in again – see you soon !! 二四節気 大暑 初候 七十二候 桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ 今日のお天気 / カーディフ 曇のち晴 最低気温 12℃ 最高気温19℃ 日の出:05:24 日の入:21:13 TODAY'S WEATHER / CARDIFF mostly cloudy low:12℃ high:19℃ sunrise:05.24 sunset:21.13 ▲
by oliverlocca
| 2015-07-23 23:59
| 食 food
2014年 07月 20日
Chabako Tea Ceremony #3 ![]() ![]() 袋物が楽しい茶箱花点前。茶箱に忍ばせた棗や茶碗の仕覆、茶杓入れの紋様に "苺錦 ( いちごにしき ) "という可愛らしい名前が付いています。 鎌倉時代から江戸時代にかけ、主に中国から渡来した "名物裂" と呼ばれる 織物のデザイン。茶の湯においては、仕覆や掛け物の表装に使われます。 特に加賀百万石前田家伝来の "菊苺" が有名との事。 木いちごに見立てているそうですが、どうも苺を横にカットした際の断面が 紋様になっているよう ...? Chabako Hana Temae is a picnic tea ceremony serving. This style is unique with the main utensils wrapped in a pouch, called a shifuku, then set in a wooden box - Chabako. The fabric in the photo is called Ichigo Nishiki, which means Strawberry Brocade. The design is one of the famous named fabrics, Meibutsu-gire, which were brought from either China or Persia between the Kamakura and Edo periods. In the Tea Ceremony, this design is used for pouches and hanging scroll decorations. The most renowned version of Ichigo Nishiki, is called Kiku Ichigo, Chrysanthemum Strawberry, and was handed down by the Maeda clan in Kaga, Kanazawa area, present Ishikawa prefecture, during the Edo period (1603-1868) . It seems the pattern is based on the wild strawberry, cut in half ? ![]() Haiku 昨年同様5月に行われたジャパンデーの後、細々お茶の稽古を続けています。 日中、一人では寂しいので妄想でお客様をご招待。 先日は大好きな最も 尊敬する明治の文豪、夏目漱石先生にお越し頂きました。 お客様がいらしても ( 無論、私の頭の中の話ですが ... )、正座をしていれば、 お構いなしに甘えて来るのが俳句。膝の上に大きな猫がドンと乗ったままで お点前。可笑しな空気漂う、とんでもない光景ですが気にせず続けます。 そして、こんな時にも稽古に只お付き合い下さる漱石先生。 先生のこういう所 (妄想ですが ... ) も、大好き。 さて先生、甘党としても有名です。二年余りの倫敦生活も経験され、 ハイカラさんでいらっしゃいます。ビスケットやアイスクリームに 目がなかったご様子。 とは言え、無論和菓子だって大好きです。 ちなみに … 漱石先生にかかれば、羊羹は次のように描写されます。 余はすべての菓子のうちでもっとも羊羹が好だ。別段食いたくはないが、 あの肌合が滑らかに、緻密に、しかも半透明に光線を受ける具合は、 どう見ても一個の美術品だ。ことに青味を帯びた煉上げ方は、玉と蝋石の 雑種のようで、はなはだ見て心持ちがいい。のみならず青磁の皿に盛られた 青い煉羊羹は、青磁のなかから今生れたようにつやつやして、思わず手を 出して撫でて見たくなる。 - 夏目漱石 「草 枕」 - After this year's Japan Day in May I've been practicing the tea ceremony as I wanted to make it part of my daily life and I'd invite someone in my imagination for the tea ceremony because I thought it was merrier if I had a guest. The other day I had a Japanese writer, Natsume Soseki, I greatly respect from the Meiji period 1868 -1912, who is famous for his work "I am a cat". Haiku, the big baby cat, always comes to sit on my lap regardless of the situation. Even if I'm in the middle of the tea ceremony with my important guest (though he was only illusional), he just does what he wants. This certainly must have looked very odd, but I continued practicing. It was so kind and understanding of Soseki-sensei, he kept silent and stayed with me. This is also why I respect him. Of course it's only an illusion. Natsume Soseki is known as having a sweet tooth as well. He lived in London for a couple of years at the beginning of the 20th century and he was quite modern - he was fond of biscuits and ice cream, which were very uncommon in that period. Yet he also loved Wagashi, Japanese traditional sweets. One of the most typical wagashi, Yokan, is wonderfully described by Soseki in his work as follows. Not that I particularly want to eat it, but that velvety, dense texture, with its semi-translucent glow, makes it a work of art by any standards. I especially enjoy the sight of yokan that has a slightly blue-green sheen, like a mixture of gemstones and alabaster and this bluish yokan piled on the plate glistens as if it has just this moment been born from within the celadon, so that my hand almost twitches with the urge to reach out and stroke it. Kusamakura ( Grass Pillow ) by Soseki Natsume, 1906 Translated by Meredith McKinney ![]() 長らくブログをお休みさせて頂いてました。いつも覗きにいらして下さった皆様、 本当にありがとうございます。そしてこんなに間が空いてしまってごめんなさいね。 それから、もうだいぶ経ってしまいましたが、前回のエントリーでデータアップの 調子がおかしく、いじっていたらイイネボタンが消えてしまいました。 イイネを下さっていた皆さん、大変失礼致しました。 苺つながりと言う事で、この写真もブログ用にと撮ってから、もうひと月近く 経ってしまいました。庭の苺が、中まで真っ赤に育ってくれましたが、花粉を綿棒で チョンチョンしていたにもかかわらず、今年は散々な出来。去年の写真を見て、 大きな溜め息が出てしまいましたが、来年に又期待:) 上に映っているのは、粗挽きコショウではなく:)カルダモン。ここ数ヶ月、 朝はフルーツサラダにしています。春にガーデンセンターで見つけた モロッコミントや、今回は写っていませんが、パイナップルセージも大活躍。 通常のセージと違って、苦みもなくサラダ菜感覚。そして本当にパイナップルの 様な良い香りが嬉しいです。 長くなりましたが、どうぞ皆様素敵な一週間を。 暑い中、体調くれぐれも気をつけて下さいね。 PS. 下の写真、残念ながら我が家の苺ではなく、マーケットで 買ったスコットランド産のいちごデス。 Thank you so much for visiting my blog while I had a long break. It's been almost a month since I took the above photo for the blog. The strawberries in our garden had grown with their insides very red, but this year they were not so successful even though I carefully used cotton buds to stimulate pollination. When I checked the photo of the ones from last year in the blog, I was really shocked to remember that we had a great crop - well, I'll expect a good harvest for next year now. The black bits are not black pepper but coarsely ground cardamon. I've been having fruit salad for breakfast for the last few months. Moroccan mint and pineapple sage are also added to the fruits - this sage is not bitter like normal sage, but it's just like salad leaves and has got a very nice aromatic flavour just like real pineapple. Well, this has ended up being quite a long entry. I hope you have a lovely week. Please take good care of yourself during the heat of summer. By the way, the strawberries in the photo below are unfortunately not from our garden but ones I got from the market.:) ![]() □ □ □ 今日のお天気 / カーディフ 晴 最低気温 14℃ 最高気温22℃ 日の出:5:20 日の入:21:18 TODAY'S WEATHER / CARDIFF
sunny low:14℃ high:22℃ sunrise:05.20 sunset:21.18 ▲
by oliverlocca
| 2014-07-20 22:15
| 茶 tea ceremony
2014年 03月 17日
![]() 卯の花 の次は、花点前の練習を始めました。 このお仕覆の紋様には、可愛い名前が付いているので、 別の機会にご紹介したいと思います。 After the Unohana (Japanese Snow Flower) style, I've started practicing the next form of Chabako tea ceremony, this one is called Hana, meaning flower. This fabric pattern has a lovely name. I'd like to talk about it in a post some time. ![]() お休み前にも、グルーミングに余念のないフレヤ。 Freya is always busy grooming herself, even right up to the point when she goes to sleep. 今日もブログ訪問、ありがとうございます。 どうぞ素敵な一週間を:) Thank you very much for visiting my blog. Have a good week:) □ □ □ 今日のお天気 / カーディフ 晴 最低気温:7℃ 最高気温11℃ 日の出:06:22 日の入:18:20 TODAY'S WEATHER / CARDIFF
blue skies low:7℃ high:11℃ sunrise:06.22 sunset:18.20 ▲
by oliverlocca
| 2014-03-17 22:45
| 雑 bits & pieces
2014年 03月 14日
茶箱のデモンストレーション が無事に終わりました。
Yesterday I gave the Tea Ceremony demonstration that I previously mentioned. ![]() 桜 黄楊(ツゲ) Cherry & Box ![]() ヤツデ Fatsia Japonica ![]() スキミア Skimmia 当日の朝、会場用にと庭の植物を使ったミニいけばな3種類。 一昨年、去年は 赤い実 が多く生っていた最後のスキミア、3月になって花も 結構咲いているので、今年は沢山期待できるかな? Yesterday morning I arranged some flowers from our garden as mini ikebana to dress my display. The skimia had many red berries two years ago but we've had very few this winter, but lots of blossom is now starting to flower so we're expecting more berries this year. ![]() デモンストレーションは、ロータリークラブ婦人会の皆さん20名程がお客様。 "慌ただしい生活の中で、こういった時間を持つ事は大切ですね。 心がとても落着きました。ありがとう。"と、最後に嬉しい言葉を頂きました。 気持ち的に全く緊張の自覚がないのに、何故か心臓の鼓動が聞こえてきそうで 手も震えてしまいました ... :) 皆さんはそんな時、どうされてますか? 上の写真は、この時、根津美術館でお箸袋と一緒に購入した桜のお懐紙、 ここでお披露目できて嬉しかったです。 The demonstration was for a group of 20 female Rotary Club members. After my presentation our hosts gave me many kind words. "It's important to have this kind of calmness in our busy days. It was really soothing and I relaxed watching the performance. Thank you very much." - it was all so rewarding. I didn't realise that I was nervous but at some points I felt like I could hear my heart beating. My hands were shaking as well while I was making tea. I wonder what happens to you when you get really nervous. It was nice as I could use this wonderful Japanese paper called Okaishi for the tea ceremony when I served wagashi. This was from Nezu Museum, Tokyo which Chris and I visited in the autumn. □ □ □ 今日のお天気 / カーディフ 晴 最低気温:6℃ 最高気温11℃ 日の出:06:27 日の入:18:17 TODAY'S WEATHER / CARDIFF
blue skies low:4℃ high:11℃ sunrise:06.27 sunset:18.17 ▲
by oliverlocca
| 2014-03-14 23:19
| 節 special days
2014年 03月 09日
![]() 昔お稽古に通っていた頃、教室の新聞担当だった私へ、 ご褒美として先生から頂いた茶箱。 さしずめ、茶の湯ピクニックセット。今週のカーディフ郊外での 茶道デモンストレーション用。昨年の ジャパンデーの、お盆点 と少し違った 趣向で、茶箱を楽しんで頂こうと思いました。 茶箱には、雪、月、花の三つのお手前と、今回私が行う卯の花があります。 卯の花は、入門者用に考案されたお点前で、ちょうどピッタリ。 This is Chabako, a tea box. I was given it by my tea master as a reward for writing a monthly paper for my tea ceremony class. This is the Japanese tea ceremony version of a picnic basket. I'm giving a demonstration to a group of people on the outskirts of Cardiff this week and I wanted to do something a bit different from Obondate at Japan Day demonstration last year. There are four styles of Chabako - Yuki (snow), Tsuki (moon), Hana (Flower), and Unohana (Japanese Snow Flower). I'll do Unohana though this style was created for beginners before starting the other three forms and suits me the most now. ![]() 茶箱には欠かせない、金平糖の入った振出しと呼ばれる入れ物と 茶巾を納める茶巾筒がお揃い。 茶碗は、陶芸好きな叔父の作。古袱紗は、有松絞の着物とお揃いの端切れ、 そしてラメ入り紋意匠を縫い合わせて、祖母が作ってくれたもの。 The white container called Furidashi is an essential item for Chabako, it holds Kompeito, Japanese traditional sweets made from sugar. The cylindrical one is Chakin-zutsu, which holds a wet cloth for the tea ceremony, and this was chosen to compliment the Furidashi. The tea bowl was made by one of my uncles, who Chris and I call Ceramic Uncle, and the small fabric piece called Kobukusa was made by my grandmother. She used a remnant from my Arimatsu-shibori kimono together with another kimono fabric with the same colour tone. ![]() バックに写っているのは、今朝クリスが庭から摘んだ椿。 この椿、ちょっと可愛いので又次回のエントリーでご紹介します。 The camellia in the back of the photo was from our garden, which Chris cut this morning. This camellia is so lovely so I'm going to talk about this in the next entry. どうぞ皆様良い一週間を:) Have a lovely week!! □ □ □ 今日のお天気 / カーディフ 晴 最低気温:4℃ 最高気温15℃ 日の出:06:40 日の入:18:07 TODAY'S WEATHER / CARDIFF
blue skies low:4℃ high:15℃ sunrise:06.40 sunset:18.07 ▲
by oliverlocca
| 2014-03-09 22:30
| 創 Art & Creation
2013年 05月 24日
いとこが和菓子を送ってくれたので、家でお盆点てをしました。
One of my cousins sent us some Japanese sweets, so we held a tea ceremony in Obondate style at home. ![]() 久しぶりに着物も着て、クリスも喜んでくれました。やっぱりお茶は楽しい♫ I wore a kimono for the first time in about a year and I really enjoyed myself and so did Chris. ![]() 次はゴーちゃんも猫正座で、一緒にお茶会する? Would you like to join us for the tea ceremony Ghosty ? You can sit up straight ready for your tea ! 実は明日は、カーディフ中央図書館主催のジャパン・デー。 沢山のイベントが予定される中、私は、僭越ながらお茶会の亭主を 務めさせて頂く事となり、今回のお茶会ごっこも、その予行演習を兼ねて。 ドキドキでワクワク:) ウェールズ人のお客様達が 喜んで下さるように、頑張ってきます !! 皆様もどうぞ素敵な週末を:) ブログ訪問ありがとうございます♫ We actually have Japan Day at the Cardiff Central Library tomorrow. There are lots of different events showing Japanese culture. I'll be the host of a tea ceremony and this little home tea party was also a rehearsal for the day. I'm a little nervous but very excited about it. I have to do two demonstrations, I do hope Welsh people will like it; I'll do my best to make it memorable for them !! Thank you very much for visiting my blog. Have a lovely weekend ♫ ▲
by oliverlocca
| 2013-05-24 23:20
| 街 places
1 |
ファン申請 |
||